社長ブログ

安全パトロール 福山

11月6日に、福山の同業者様へ安全パトロールへ参加しました。

この活動は、同業者での事故防止(労災の低減)をはかるため、県内の同業者が集まり

各社での安全管理体制の取組を勉強したり、また、指摘したりと、知識を深め合います。

今回は、新しい工場を開設したばかりの企業様をご訪問しました。

海岸が近くロケーションが最高です。

視察後に、ディスカッションして、改善事項など話し合いました。

多くの意見があり、とても参考になりましたので、弊社へ持ち帰って、

総務へ指示しました。

はつかいち環境フェスタ2024

 今年も廿日市で環境フェスタが実施され、ブース運営をしました。

協会のスタッフさんも20名ぐらい参加してくれました。今回も、バルンアートを中心とした配布を行  

い、朝早くから、20名のスタッフが準備を済ませた後にバルーンアート作りの研修をして、犬や、

剣、花、南瓜などの作り方を覚えました。皆で、風船を膨らませ、スタッフ一同で、制作し子どもたち

へ配布。 そして、環境についての啓発を。多くの家族連れが訪れてくれて大反響でした。

スタッフの皆さん大変お疲れ様でいた。

子どもたちの笑顔が達成感を感じられる一日でした。

ビジネスフェア2024 名古屋

10月11日、名古屋で、開催されました、ビジネスフェアへ出展してきました。

会場は、ポートメッセなごや、第3展示場でした。

 弊社は、焼却処理事業やサーマルリサイクル、リチウムイオン電池リサイクル等の展示をおこない、多くの企業様へ、御来展頂きました。

わざわざ、遠方からも取引企業様も、お越しになられたり、関心をもたれた企業様が熱心にご説明を聞いて頂きました。

新しい出会いも多くあったことに感謝です。会場へは、400社あまりの企業が出展し、来場者数もかなり多くの方が来場されました。

山陽レックのブースに、来ていただいた方々へ、感謝申しあげますと、ともに、これからも宜しくお願い致します。

贈呈式の記事が掲載されました。

9月20日に、地元の大林小学校へ、もみじ銀行様と弊社で寄付型私募債発行での寄付を

させて頂きました。

その時の贈呈式の記事が掲載されました。

寄付は、小学校様が求められていた教材一式を、もみじ銀行様と、共同で、

また弊社から、メダカの飼育セット一式2セットと、サーマルリサイクルの熱源で育てたメダカを寄贈しました。 弊社の中村くんが毎日世話をして育てた、心こもったメダカです。

生徒さんの喜ぶ顔を想像すると、私まで嬉しくなります。

これからも環境意識をもちながら、学業に励んでください。

サンフレパーク 芳名板ができました。

安芸高田市サッカー公園整備プロジェクトへ微力ながらご支援させて頂き、協力者の

芳名板が設置できた旨のご案内を頂きました。

この公園は、サンフレッチェ広島ユース選手の練習場で、一般の人も利用可能です。

今回、グラウンドの人工芝全面改修が終わり、新しく公園が生まれ変わりました。

これからも応援していきたいと思います。

被爆から79年 

広島へ原爆が投下され、8月6日で79年目。

この、8月の暑い朝に、多くの方々が、水を求めながらお亡くなりなられました。

想像を絶する苦しみと悲しみ、家族を奪われた恨みは決して忘れられることは、ありません。

私の祖父の母親も原爆で亡くなり、ご遺体も発見されなかったと聞いています。

祖父は、投下後すぐに市内に向かい、多くの死者と大火傷を負った人たちをかき分けながら、母親を探したそうです。

当然、祖父も被爆者です。 

私の母も、幼い頃、市内へ住んでいたため、被爆しています。

なので、私自身も被爆二世となります。

母は、被爆していますが、元気で病気もしたことが無いぐらいに健康です。

このように、広島で生まれ、住んでいる人たちは、身近に被爆者や二世が多くいるのです。

この悲惨なことを二度とおこさない、おこさせない、ことを国が先人をきって実行することが本来ですが、

現実は、何もできていないように思えてしまいます。

少なくとも国民は、意識を持ち、忘れてはならないと思います。

他国で戦争がありますが、他人事では、ならないことを。

安全大会へ参加 2024

7月11日 広島市内にて、業界の安全大会へ参加しました。

私たちの業界は、建設業界に並び、事故が多いのが現状です。

そのため、全国的に、このような活動を通して、啓発を促し、少しでも怪我や事故が無い

現場へ変えていく必要性を感じます。

弊社でも常日頃から、安全意識の向上を目指し、安全パトロールや、講習、朝礼での啓発などを実施しています。

本日の講演会でもお話しをされましたが、やはり、現場の雰囲気を良くして、注意し易い環境を整え、現場の管理者だけでなく、一般社員も、意識改革していく必要性を改めて感じました。

やはり、物を買うだけでは無く、また安全器具を購入しても、使わなければ、何を買っても意味がありません。

社員一人一人が、怪我をしたら自分だけではなく、家族や同僚へも迷惑がかかることを認識し、事故を絶対におこさない、強い意識を持つことが、絶対に必要なのです。

一番簡単そうで、一番難しいことですが。 社員同士のコミニケーションが重要だと感じた一日でした。

弊社でも取組みを強化していきます。

ご安全に。

防災訓練 2024

6月29日に弊社工場で、防災訓練を実施しました。

毎年この時期に火災事故が発生しやすいので、社員の皆さんが意識を持ち

再度、復習しながら、実際、事故発生時に即座の対応ができるかどうかの確認

を行いました。

今回は、消火器の取扱方法の確認・担架の組み立てと固定の確認・AEDの取扱・工場の

消火設備の手順など盛りだくさん。

私も忘れている部分もあり、勉強になりました。

いざという時に、即座に実行できるようにし、命を繋ぐことを優先に考える必要があります。

何度も訓練することで、自然と身体が動くことが重要です。

一番は無災害・無事故で、AEDなどの出番がないことが・・・・

力を合わせ、無事故・無災害達成していきましょう。

全国表彰をいただきました。

6月5日に、公益社団法人 全国産業資源循環連合会より表彰されました。

弊社の産業廃棄物適正処理や、リサイクルなどの取り組みが、評価され、今まで、

社員一同とで、頑張ってきたことが、認められ嬉しく思うばかりです。

これからも全国へ通用する優良企業としての廃棄物処理、再資源化の取り組みや、研究を継続して

行っていきたいと心から思っています。

新しいことへのチャレンジ精神を私達は忘れません。

社員が表彰されました。

5月24日に、弊社、総務経理課の太田さんが、優良従事者表彰を受賞しました。

本日は表彰式で、ANAクラウンプラザホテル広島で盛大に開催され名誉ある

賞状と副賞を頂きました。

社長としても嬉しく思い、誇りにも思えます。

今後も社のために、業界のために、力を発揮して、社員の模範となるように今後も

宜しくお願いします。

ページトップへ