長い間、ありがとうございました。
長年、代表取締役を勤めました、中川明雄は、2月28日をもって、退任させて頂くことになりました。
長い間、社長ブログを購読して頂いた方々へは、感謝と御礼を申しあげます。
これからは、後任の「新代表取締役」の、「長橋義孝」が、引き続き、社長ブログを続けてまいりますので、宜しくお願いします。
私は、ちなみに、「顧問」へ就任し、引き続き、会社のため、社員のため、業界のため、尽力してまいりますので、今まで通り、ご贔屓にして頂けたらと思います。
向かって左が、「長橋社長」 右が、「中川顧問」、私です。

グループ化のお知らせ(令和7年3月1日より)
お陰様で、㈱山陽レックの経営状況は、毎年のように、売上、経常利益とも右肩上がりに推移し、強固な経営基盤を構築してまいりました。
このほど、「㈱山陽レック」は、更なる発展と、成長、スピード感を持った経営を目指し、成長戦略の一貫として、弊社との従来よりのお取引先である「松田産業㈱」の「グループ会社」となることとなりましたので、ご報告致します。 (令和7年3月1日より)
松田産業㈱は、約20年前から現在に至るまで、金属再資源化事業における、お取引や、研究開発を共に実施してきました。
今後更なるシナジーを生みだし、相乗効果を最大限に生かし、共に益々成長することが期待できます。
㈱山陽レックは、松田産業㈱グループの一員として、互いに力を合わせ、これからの目標にチャレンジし、取組んでまいります。
弊社、お取引様へ、おかれましては、引き続き従来通りのお取引、ご指導ご鞭撻を賜りますよう
宜しくお願い申しあげます。
※松田産業㈱は、東証プライム市場上場し、東京が本社となります。
※代表取締役は、長橋義孝が就任し、中川明雄は、顧問へ就任しました。
第29回チャリティーカレンダー展へ協力

毎年、会社へ頂いた、カレンダーを社員へ配り、余ったカレンダーを寄付しています。
寄付したカレンダーを販売して、「あしなが育英会」などへ、全て寄付をする活動です。
訳あり学校へ進学できない、子どもたちのために使われています。
とても良い活動だと思い、賛同し協力してきましたが、2026年30回目を最後に、終了すうるそうです。
とても残念ですが、また形を変えて、協力できればと思っています。
倉庫が完成しました。
グループの㈱フラップリソースの北広島事業所、LiB再資源化工場へ、製造した製品の
保管倉庫が1月29日に完成しました。
本日、施主の引き渡し検査のため、雪が降る中、行ってきました。
この地域は、雪が積もるので、雪仕様となり、頑丈な柱で組まれています。
この日は、雪と強風が吹いていましたが、ビクトもしませんでしたよ(笑)


地元の学校にて、記念品贈呈式
㈱フラップリソースにて、もみじ銀行保証付き寄付型私募債の発行を行いました。
それに伴い、「フラップリソースの北広島事業所」の地元、寄付先の「広島県新庄学園」様へ1月17日
に記念品の贈呈式を実施し、目録を校長先生へ、おわたししました。
新庄学園様は、中高一貫制で、「ユネスコスクール」の認定を受けられており、環境学習も熱心に
取り組まれておられます。
取り組みは、「大朝のテングシデ」、「天然記念物のオオサンショウウオ」、「八幡湿原」の
学習を通して生物の多様性、保全を学ばれています。
また絶滅危惧種の「ブッポウソウ」(鳥類)の繁殖にも力をいれており、今回寄付した「ファイバース
コープカメラ他」も、このような、研究や観察に、使われるということでした。
私立の学校ですが、山間部の過疎地にあり、115年の歴史とともに優秀な生徒さんを多く育ててきてお
おられ、また有能な、プロ野球選手の出身校でもあります。
今回は、寄付品とともに、大島みかんを5箱、お土産として、おもちして、多くの学生さんに食べて頂き
喜んで頂いたと、ご報告を頂きました。
新庄学園様のご発展と、ご健勝、生徒様のご健康と、希望校進学できるように、願っております。
応援したいですね。

2025年 ご挨拶
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申しあげます。
弊社は本日6日より仕事初めとなります。
昨日は、護国神社にて、安全祈願祭をおこない。
その後、リーガロイヤル広島にて、社員と、新年会をしました。
今年は、無災害、無事故、社員一同元気で、一年間頑張ってまいります。
良い年と、なりますように。

年末のご挨拶 2024
もう今年も僅かとなりました。
弊社も、本日が仕事納めですが、朝から雪が降り、少し白くなっていて、寒いですが、
今から全員で大掃除に、取り掛かります。
本年中は、大変お世話になり、多くの方々に支えられ、感謝申しあげます。
来年も引き続き、宜しくお願いします。
ご健康で良いお年をお迎えください。
株式会社 山陽レック
代表取締役 中川 明雄
実験設備の導入
12月11日(水)に、㈱フラップリソース、北広島事業所へ実験設備の搬入があり、据付をしていただき
ました。
この装置は、リチウムイオン電池の無害化、無電力化を実施した後の工程で使用します。
2種類の分別選別機により、原料の分離回収を高度に行い、資源としていかに回収するかを目指して研究
に取り組んでいます。
この実験設備を利用し、どのような設定で、どのような前処理が必要なのか、またどこまで分別できる
かを細かく今後実験していき、良い結果をだせるようにしていきたいです。

研究発表会 半期 フラップリソース
11月29日に、広島県循環型社会推進機構での各社研究の成果を発表しました。
弊社からは、フラップリソースの廣瀬部長が、1番目に発表をしました。
現在は、リチウムイオン電池の再資源化に、伴う研究をしていまして、県西部工業技術センター様と
広島工業大学様との共同で研究開発に取り組んでいます。
再資源化技術を向上させ、最先端の取組を今後益々、実施していく心づもりです。
廣瀬部長も発表にも、慣れてきて、注目を集めていたようです。 (聞いた話)
私は、残念ながら、昼から参加したので、部長の発表は聞かれませんでした(涙)
3月の成果発表会を目指して、頑張りましょう。

神奈川へ出張 サンプルテスト実施
11月19日 神奈川県のとある企業様を訪問しました。
弊社が力を入れている、リチウムイオン電池のリサイクルのテストや実験を行うためです。
サンプルを事前に郵送していましたので、数件体、パターンを変えてテストを繰り返しました。
思ったよりか、見た目の結果は良かったように思います。
弊社へ持ち帰って、分析したいと思います。
今後は、装置を導入して、新規プラントの一部として、使い、画期的な再資源化を目指す予定です。
スピード感をもって取り組みます。
